長承2年(1133)4月7日、現在の岡山県久米郡久米南町にお生まれになりました。
幼名は勢至丸。父親は漆間時国といい、その土地の豪族で押領使を務めていました。押領使とは警備司令官のことです。
法然上人
 上人9歳の保延7年(1141)、預所という役職にあった明石源内定明という人物が、不意に漆間家の館に夜討ちをかけたのです。時国はそのときに受けた傷が致命傷となってしまいました。傷は重く、時国は瀕死のまくらべに幼い勢至丸を呼んでこう諭しました。
「勢至丸よ、私を襲った敵を恨んではいけない。これは前世からの宿業で起きてしまった事件なのだ。もしお前が敵を恨むようなことがあれば、将来また敵の子孫がお前を恨むというように、恨みがこの世で尽きるということはないだろう。お前は早くそのような世俗の世界を離れて出家し、尊い悟りを求めなさい」
 つまり、幼い息子に復讐の断念を勧めたのです。ということは、時国自身、殺生や怨念を否定して真理を求める仏教の深い思想を身につけていたのでしょう。その後の法然上人の宗教的世界への歩みを顧みるとき、すでに幼少時に家庭において仏教的感化を受けていたことが強く感じられます。

 勢至丸は菩提寺の観覚得業のもとで勉学に励みますが、早くも非凡な能力と向学心を見せ始めます。――この少年はただものではない。このようなへんぴな地で埋もれさせるわけには行かない。そのように思った師の観覚は、勢至丸を自分がかつて学んだ比叡山に送り、本格的な修行をさせることにしました。天養4年(1145)、上人は懐かしい故郷をあとにして、比叡山北谷の持宝房源光のもとへと旅立ちました。時に13歳のことでした。

 勢至丸は師の源光について仏教の教理や作法を学びましたが、2年後の15歳のときに、当時比叡山第一の名僧といわれた功徳院皇円のもとに移って本格的に天台宗の教えを学ぶことになりました。しかし、当時の比叡山は俗化し、僧たちも栄達を求めて権力争いを繰り返すという堕落の極みにありました。いかにこの世で苦しむ人々をどうすれば救うことができるかを求める勢至丸にとって、俗化した比叡山の現実には耐え難いものがあったのです。

 そこで勢至丸は久安六年(1150)、18歳のときに皇円のもとを辞し、聖僧のほまれ高い西塔黒谷の慈眼房叡空上人を訪ねて弟子となりました。それからは深い谷間の庵に遁世し、ひたすら求道の毎日を送ることになります。
 師の叡空上人は、18歳の少年の並々ならぬ決意を感じ取り、「少年の身で早くも菩提心(悟りを求める心)を起こした。まことにこれは法爾自然の僧である」とほめたたえ、勢至丸に「法然房源空」という法名を与えました。「法爾」「自然」とは、「あるがままの真理」というほどの意味です。こうして、ここに「法然上人」というお呼び名が始まったのです。法然上人は、43歳で山を下りるまでの25年間、主に黒谷にあって命がけの求道の生活を送りました。その間、保元元年(1156)には求道祈願のために嵯峨清涼寺に参詣し、また高名な学者たちを訪ね歩いて教えを学びました。

 みずからも経蔵にこもり、「一切経」という経典の大全集数千巻を紐解いて何度も読み返しました。しかし、それでも満足することはできず、絶望に追い込まれることもしばしばでした。

 そんな法然上人は、周りから「知恵第一の法然房」ともてはやされました。しかし、当人には真理を知りえた実感はなく、とうてい満足することはできませんでした。教えを求める師もなく、納得の行く教えを得ることもできない上人の苦悶の旅は延々と続きます。